西洋占星術・木星金星火星大集合
10月24日 太陽が蠍座に入り、東洋の暦・二十四節気では「霜降」でした。 「しもふり」はおいしいそう♪ そうじゃなく「そうこう」です 冬を迎える前の「霜降の候」 秋が深まって朝晩の冷え込みが厳しくなり、まさに木枯らし1号…
10月24日 太陽が蠍座に入り、東洋の暦・二十四節気では「霜降」でした。 「しもふり」はおいしいそう♪ そうじゃなく「そうこう」です 冬を迎える前の「霜降の候」 秋が深まって朝晩の冷え込みが厳しくなり、まさに木枯らし1号…
ハロウィン起源を調べてみた 10月も半ば、街は秋と共に10月31日ハロウィンも近づき、オレンジ色のかぼちゃのランタンや魔女グッズはすっかりこの季節の風物詩となりました。 ハロウィン、日本では仮装を楽しむイベントになってい…
スーパーブラッドムーン 今日9/28の満月はスーパームーン。 月の軌道が地球に一番近づく時。今年一番大きく見える月です。 ヨーロッパでは、月蝕であり更に赤い月のため「スーパーブラッドムーン」 と呼ばれているそうです 日本…
祭りの起源 9月も半ばとなると、あちこちで秋のお祭りが盛んですね。御神輿かつぐ威勢の良い掛け声が響いてきます。 日本全国のお祭りの数は10万以上もあるそうです。さすが八百万(やおよろず)の神のおわす日本ですね 「祭り」の…
8月の満月は30日に魚座で起こりました 乙女座期間中の魚座の満月 どちらも浄化のパワーを持つサイン 次の新月は9月13日で、この日 部分日蝕が起こります 日本では見られず、見えるのはアフリカ南部や南極の方面 今年の3月に…
木星が乙女座へ 木星はこの1年獅子座に滞在していましたが、11日に乙女座に移動しました。 木星は1年間ひとつのサイン(星座)に滞在するので、1年の運を観る時に代表的に使われます。 中国では吉星「歳星(さいせい)」と呼ばれ…
数字の8 8月8日は立秋ですね もう秋という字を見るの?というくらい今年の夏は酷暑! 今日以降は時候の挨拶も、残暑お見舞いに言葉がかわります 本当に日本人の繊細な心の機微は風情がある 外国の方には古池に「蛙飛び込む水の音…
冥王星 探索 ニューホライズンズ 科学雑誌Natureが、7/14NASAの探査機「ニューホライズンズ」が9年半の歳月を超え、 ようやく冥王星へ最接近し観測すると特集を組んでいました 気の遠くなるほど遠い冥王星 ようやく…
満月のムーンセラピー 私たちの日々にかけがえのない存在である 太陽と月。 太陽は地球のおよそ109倍の大きさで 月はその太陽の大きさの約400分の1ほどです。 しかし地球から見ると、見かけの大きさはほとんど同じように見え…
今日は山羊座の満月ですが、7月は2回満月が起こります。 同じ月の2回目の満月は ブルームーン と呼ばれています 3年から5年に1回程度起こる珍しい事 今回は2012年以来3年ぶりです。 ブルームーン ブルームーンという呼…